当ブログ「ニュージーランドのお金」では、
ソーシャルネットワークとして X(旧Twitter)@nznomoney を活用してニュージーランド在住の日本語話者およびニュージーランドでの生活や経済に興味のあるの読者の皆さんと日々つながっています。
本記事では、前週(月曜〜日曜)の1週間 Xでブログ筆者 ものかん が発信した投稿の中から、気になったニュースや話題をあらためてピックアップしてまとめています。
主なテーマはニュージーランドと日本に関連のあるトピックまたはニュージーランド国内の以下の内容:
- 経済・仕事・社会
- 仕事・キャリア
- 暮らしや制度
- ちょっと気になったニュースや話題 など
ものかんが個人的に気になったことに、現地からのひと言コメントを添えたり、添えなかったり。
気軽に流し読みできる形でお届けしています。
「ちょっと気になる」「へ〜そうなんだ」くらいの感覚で、どうぞゆるっとお楽しみください。

気になる話題があれば、ぜひ「いいね」や「リポスト」等で教えてください。反応があると、すごく励みになります!
前週の注目トピック
日本の古き良き(悪しき!?)“小遣い制”の紹介記事。夫は給料を全額妻に渡し、妻が家計を管理→夫に小遣いを渡す形は2012年時点で74%の世帯に。近年は家計の透明性や共同管理を重視する動きがあるそう。NZに住む皆さんの家庭はどう? https://t.co/5TGnNnpULa
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 22, 2025

投票は完全に秘匿で、私にも誰がなにをクリックした等一切わからないので安心して投票してください。
また楽天市場が2018年に実施した、全国の30-40代の既婚者400人に聞いた、「楽天市場 夫婦のお財布調査2018」でも家計管理者は誰か?という問いと結果が記載されているので興味のある方は下記リンクから見ることができます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000740.000005889.html
経済・金融・ビジネス
NZX上場企業Tourism Holdingsが豪ファンドから500mの買収案を受ける。実質的に既存取締役&大株主Trouchet兄弟とファンドのコンソーシアムによるMBO的構造なので兄弟は株を利確しつつ影響力維持のおいしい立場。利益相反やプレミアム妥当性など公正性が論点になること必須。 https://t.co/asj1iVvKEr
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 17, 2025

公開情報を見るかぎり、形式上の公正性は確保されつつありますが、100%買収ではなく「支配的株主化だけ」が選択肢として検討されている=「既存の有力株主を排除」する構造。つまり、Trouchet兄弟は一部株式を高値で利確して個人の手元に多額の現金を確保しつつ、なおかつ企業の支配側に回る(他の有力株主から意思決定権を奪う)という「内部からの乗っ取り」と表現されてもおかしくない動きです。今後どのような展開になるのか注視したいです。
Sylvia park店の品揃え薄っ!って思ったんだよね…
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 19, 2025
🇳🇿NZ発アウトドアブランドKathmanduをもつNZX上場企業KMD Brandsが利益大幅下方修正で市場騒然→株価急落
👉️2025年度EBITDA:予想を大きく下回るNZ$15–25M
👉️米国関税で+NZ$1Mの打撃
👉️2026年度の在庫も削減へ…

結果として、反応の薄い投稿だったのが意外でした。
Kathmanduブランドのアウターをきている人が多い印象のニュージーランドで、てっきり在NZ日本人も好んで着ている人が多いと思っていたのですが、そのブランドの低迷ぶりがヤバそうだという点について関心を持つ方は少なかったようです。
エンタメ事業経営者の話
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 19, 2025
「Sick Leaveが倍増して以来、病気休暇の費用が400%増加 – 2019年はSick Leave合計64日で賃金総額の0.9%→2025年は278.5日のSick Leaveで賃金総額の2.4%。コストは1万ドルから5万ドルに跳ね上がっているhttps://t.co/buULJHk7LD https://t.co/Y1dVi9jLva
2025 Lion Hospitality NZ アワードが発表🏆
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 19, 2025
Best Motel に選ばれたのはファンガパラオア半島のLittle Manly Beachにあるロッジ Whangaparaoa Lodge🎉
あれ?オーナーの名前が日本人だ😊Tomokoさん、(存じ上げておりませんが)おめでとうございます!https://t.co/oM7YQKvAFs
ニュージーランド南島Oamaru が属するWaitaki地方自治体が域内で助成金を求める団体がより簡単にアクセスできるようにWaitaki Grant Finderをつくったらしい。いい試み。https://t.co/TSRV5vSvyc
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 20, 2025

Subsidy(補助金)やGrant(助成金)といったいわゆる「返済義務のない貰えるお金」‐って公募開始通知がなかったり、情報そのものが見つけにくかったりするんですが、自治体が確保している予算をきっちり使わないと、確保している意味が薄れて予算削減の懸念がでてしまうのでこういった制度をうまく利用してくださいねという動きは良いすね。
🇳🇿オークランドFreemans Bayのアイコニックなカフェとして有名なRupa’s Caféが7月4日で72年の歴史に幕を閉じる。145年の歴史を誇ったSmith & Caughey'sの閉店に続き、また一つオークランドの風景に変化が加わるね。 https://t.co/wDGu0XNDFb
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 21, 2025

感傷的な感じに書きましたが、実はこのオーナーのクセが強烈で、なんともな話なんです。どう強烈なのかは投稿のツリーに書いたので興味があればXでみてください。
少なくとも20年以上前から訪日外国人ビジネスマンの間で言われ続けてきた「日本のコンビニサンドは神フード」。
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 22, 2025
その“日本インスパイア”サンド店として、オークランドPonsonbyの「Sando Guys」が紹介されてる。https://t.co/XpMmRa5bA0

むしろなんで今までなかった?と思うほど。
Facebookをみるとメニュそのものも然り、ボリューム感などNZローカライズしている事がみてとれるので、日本のコンビニサンドが買えると思ってはいけませんが、投稿にも書いたとおり、「インスパイアされてるな」という感覚はわかると思います。味はどうなんでしょう。レポ待ってます
https://www.facebook.com/thatsandoguy
仕事・キャリア
🇳🇿ニュージーランドで賢く稼ぐには、何歳でどう動くべき🤔
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 17, 2025
StatsNZデータを基に、年齢層別の平均年収と「収入のピーク」を引き上げるキャリア戦略を解説。
20代後半〜30代前半はまさに勝負の助走期間。
移民だからこそ知っておきたいリスタート戦略も👇
🔗https://t.co/S8mN8stC6O#NZ生活…

今回も、Xに当ブログオリジナル記事をお知らせする投稿をしたときに頻繁にみられる特徴がよく現れていました。
その特徴とは;
‐ 投稿がXで表示される回数が少ない
‐ にも関わらずエンゲージメントが非常に高い
‐ しかし「いいね」も少ない
自己分析するに、記事に感情が薄くて事実を並べ過ぎ等「読まれる」だけで「つまらない」「広まる」熱量的な要素が弱いって可能性。
暮らし
オークランド民の皆さん、今年もIconic Auckland Eatsが発表されましたよ。
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 16, 2025
皆さんのイチオシ入ってますか?https://t.co/C3XoSYzVOx
ニュージーランドの住宅市場は
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 17, 2025
2022年1月のピーク比で全国−16.3%、AKL−21.4%、WLG−23.9%。
金利⤵️でも力強い価格⤴️の兆しなし。むしろ冬で停滞&下落懸念も。完全な買い手市場だけど、買い手もこの局面で買うかは悩みどころ。https://t.co/UBHcRQLifS
正気か😳オークランド市?
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 18, 2025
洪水リスクで地域の中心地を「移転検討してた」Huapaiに、
4000戸の建設を承認。
「そこ2023年に水没した場所だぞ!?」と住民反対中。
住宅不足なんだろうが、水没リスクありきで家を売る社会で良い訳がない。https://t.co/2wxVeAu6Y8 https://t.co/evZ0sSXgsw

今回のような一見すると、行政判断=問題なさそうで、実はリスクのうえに「経済と倫理」が乗っているような話は、知っているかどうかで見える景色がまるで変わります。今回のようなニュースに触れるたび、情報は宝であり、情報=選択肢だと再認識させられます。
だからこそ、こうした情報は今後も積極的に共有していきたいし、同じように情報発信の場を持っている方々にも、ニュージーランドで豊かな生活を享受できる環境づくりの一助としてこの視点を共有していただけたらと願っています。
🇳🇿オークランドが「世界で最も住みやすい都市」7位(大阪と同率)で、なんと“教育”は満点らしい😳
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 19, 2025
え、どの国のオークランド🤔
上澄みの私立校やIB校は確かに別世界か。
でも公立は教師不足や学力格差が深刻。Kiwiも移民もNZの教育に満足って話はあまり聞かないよね?https://t.co/5nRvPpAmix
気になったネタ
記事は主にニュージーランドで消失した仕事についてだけど、将来はAIが中間管理職になるというくだりは大いに同意。…
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 16, 2025
🇳🇿NZの乳製品を海外が買うような高値でNZ人も買うべきか?
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 19, 2025
って記事。
海外で高く売れるからこそ酪農が成り立ち、地方も潤う。
慈善事業じゃないFonterraに「なぜ国内も高いのか?」はナンセンス。国内市場向けにだけ安く売る理はない。必要なのは価格抑制 より所得向上 https://t.co/zLkkLfp6eJ
ニュージーランドのLuxon首相、経済ミッション団を引き連れて今度は来週に訪中。
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 16, 2025
政府運営に完全にビジネスの手法取り入れてて四半期プランとその進捗状況をKPIで管理するとか完全にビジネスアクション寄り。良悪は別として他に類を見ないほど商業活動の先頭に立ってる。https://t.co/Z8DiykFaru
🇳🇿NZ兄さんお怒り
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 19, 2025
相談なく中国と包括的戦略的パートナーシップを結んだクック諸島。ニュージーランドパスポートすら貰える立ち位置で多くをニュージーランドが支援しているだろ!とぶちギレたNZ兄さんNZ$18–20Mの教育・保健・観光向け支援を一時凍結https://t.co/pDyNJtfaRe https://t.co/22YtG2093m

中国と包括的戦略的パートナーシップを結んだクック諸島にNZが経済制裁を加えるという緊張感が高まった状態でLuxon首相が経済ミッションを引き連れて訪中。
Luxon首相はそれなりに構える準備もしていたかもしれないなかで、
習近平国家主席が「中国‐NZ間には根本的な利害対立はない」と余裕。
これって「君たちが気にしているほど、こっちは問題視してないよ」という心理的優位というか、NZが小国すぎて中国は「目くじら立てるほどでもない」って印象だけど、一方的にNZ人の訪中時のビザ免除を発表したり、NZも中国人の豪州経由NZ入りに限りビザ免除など懐に取り込む動きを見せている印象もまた強い。
🇳🇿オークランドハウラキ湾で座礁!?
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 20, 2025
68長久丸という日本の延縄漁を行う遠洋マグロ漁船がオークランドハウラキ湾で操船ミスにより座礁→人的・環境被害はともになかったという報告。
こういう事あるんだね。まあ、あるか。https://t.co/xDgz0N2GP9
もやは🇳🇿ニュージーランドでも「柚子=高級レストランだけのものにあらず」という記事。
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 21, 2025
食材としての紹介だけでなく、日本では「冬至に柚子を浮かべた風呂に入る習慣もある」と文化面にも言及。とはいえNZではまだ「ニッチ」と呼べるレベルの存在。今後ブームは来るか?https://t.co/Prvv2FSjXz
教育 × 福祉 × 環境、まさに「三方よし」!
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 18, 2025
クライストチャーチ市 × Digital Future Aotearoa の取り組みが素晴らしい。
👉不要になったノートPCを回収
👉子供達が現物で修理を学び、STEMスキル習得
👉再生PCを購入困難な家庭に提供 → デジタル格差解消
👉電子ごみ削減で環境負荷も軽減…

これ本当に素晴らしい取り組みだなと思います。
長期運用・運営資金の持続性について課題もあるかと思いますが、このような非営利で公益目的の公益(慈善)信託(Charitable Trust)は、寄付や支援で成り立つ仕組みなので、できる範囲で支援していきたいですね。
https://www.digitalfutureaotearoa.nz/donate
「東大の講義ってどんな感じ?」と思ったことのある方に朗報。実は東京大学は、一部の正規講義の映像&資料を無償公開しています。
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 22, 2025
例えば「世界史の世界史」という講義は🇳🇿NZのような多文化社会に暮らす日本人にとって、世界史リテラシーを深める良講義で個人的におすすめ。https://t.co/ewTAuGALJQ
おおお⤴️⤴️⤴️
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) June 22, 2025
イチローズがまさかの秩父つながりでニュージーランドの楠田ワインと2017年にコラボ品出してたのか😳
プレミアム付いてUS$2320。お、メルカリでNZ$1700か!
だいぶ下がったけど高い😭https://t.co/9rZ5sJmB3V
最後に
「今週のつぶやき」は毎週更新していきますが、Xでは日々つぶやいているので、ぜひフォローを!
Xアカウントへ
もしニュージーランドで巨大地震が発生したらどうする?
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) August 9, 2024
持っておくべきアプリは?
緊急避難場所は?
日本との違いは?
在留届は出しである?など
知っておくべきことをまとめてあります。https://t.co/vMyTxM4d6j
毎週更新している求人情報はこちら
毎週更新しているニュージーランドで「日本関連スキル」を活かせる求人まとめもあります。
日本語力だけでなく、日本関連の知識・経験・技術など、ニュージーランドで日本に関わる仕事を探している方はこちらをご覧ください。
