当ブログ「ニュージーランドのお金」では、
ソーシャルネットワークとして X(旧Twitter)@nznomoney を活用し、読者の皆さんと日々つながっています。
本記事では、前週(月曜〜日曜)の1週間にXでブログ筆者「ものかん」が発信した投稿の中から、気になったニュースや話題をあらためてピックアップしてまとめています。
主なテーマは以下のとおり:
- 経済・仕事・社会
- 仕事・キャリア
- 暮らしや制度
- ちょっと気になったニュースや話題 など
ものかんが個人的に気になったことに、現地からのひと言コメントを添えたり、添えなかったり。
気軽に流し読みできる形でお届けしています。
「ちょっと気になる」「へ〜そうなんだ」くらいの感覚で、どうぞゆるっとお楽しみください。

気になる話題があれば、ぜひ「いいね」や「リポスト」等で教えてください。反応があると、すごく励みになります!
前週の注目トピック
ニュージーランド在住者はご一読あれ。
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) April 22, 2025
日本の科学技術振興機構に掲載されたニュージーランドの地盤沈下と海面上昇に関する日本語の記事。
今すぐにどうするという話ではないが、知っておいて良い内容かと。
主要都市付近の海岸線は毎年数ミリずつ沈下しており、その速度が最も速いのはーーー…

新たな衛星データでは海面上昇の影響が加速していてニュージーランドの主要都市は沈みつつあるという衝撃の書き出しで始まっている記事。
さらに表示をクリックすると記事が掲載されている科学技術振興機構のサイトURLが表示されるのでそこから御覧ください。
経済・金融・ビジネス
NZ唯一、外資で漁獲枠を持つマルハニチロ。枠0.26㌧を$3mで買取る拡大案を政府が承認。自国資源が外資にとられる危機感は理解できるが、マルハ側は1.9万㌧級の船2隻を持ちながら枠は合計1.82万㌧。「枠増えないなら1隻撤退も」と強気に出て政府が折れたのも理解できるhttps://t.co/j2wsQzLQMu
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) April 22, 2025
ニュージーランドのアウトドアブランドMacpacは日本でThe NorthFace とライセンス契約しているゴールドウィンが扱っていて、今回Macpac日本限定モデルManakauを販売だってhttps://t.co/1E3VTrcnA0
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) April 22, 2025
遂にAerospace New Zealand が全日空商事と新たな基本合意書を締結。
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) April 24, 2025
超音速で宇宙に飛び出し実験して即戻って来るサービス。https://t.co/s8rYBe2TGF https://t.co/STmUFpyMtd

Rocket Labを筆頭に、ニュージーランドの宇宙(主に衛生)関連事業社と日系企業の事業連携が進んでいますね。この二カ国の事業者をつなぐビジネスコンサルが介在しているとすれば、豪州に日本対応部隊をもつデロイトトーマツやアーンスト&ヤング、KPMGまたはオークランドでコーポレートバンキングのみを事業にしているMUFGあたりでしょうか。
豪州では先日もデロイトトーマツが「Reasons to Strengthen Australia – Japan Space Collaboration:日豪が宇宙事業で連携を強めるべき理由」と題したレポートを発表する等しています。ぜひともニュージーランド企業には頑張ってもらいたいものですね。
仕事・キャリア
【今週のNZ求人まとめ】ニュージーランドの日本語・日本関連求人 4月25日版 https://t.co/eA69gexfxb #NZ求人 #ニュージーランドのお金 #ニュージーランド @nznomoneyより
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) April 25, 2025

先週は日本語力を求める、または日本関連の経験、知識、技術を求めた求人は2件だけでした。
当ブログで求人情報を提供しはじめてから最も求人件数が少なかった週だと思います。
暮らし
ニュージーランドと日本の牛乳の味が違う論争
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) April 23, 2025
既に終止符は打たれてますがご存じない方向けに ‐ 味の違いは殺菌処理の違いです。
NZ:HTST 高温短時間殺菌法
日本:UHT 超高温処理殺菌法
「UHT」に見覚えある方いますかね?… pic.twitter.com/O3g6mjTxYN
ニュージーランドの精巣がん患者が申請できる年間$500の助成金があるのを見かけたので共有しておきます。https://t.co/NTHdR9pUWl
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) April 20, 2025
ニュージーランドには下記該当者に対し20回目以降の処方箋料金が免除になる助成金制度がある事をお知りおきください
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) April 24, 2025
1. 15歳以上
2. 期間 毎年2月1日からの1年間3. 政府の助成対象医薬
4. 20回+の処方箋料を支払っている
ご自身や家族が対象の場合、薬局で手続きできるそうhttps://t.co/v4fmIGbw44
気になったネタ
「東京の食事がこんなにも美味しい理由を説明するのに役立つ ”職人”というワード」という記事を読んだ。https://t.co/mmL5kqY7Ob…
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) April 23, 2025

この記事にはポジティブな「騙された!」って感覚がものすごく強くて。。騙す気などサラサラないってのも重々承知なんですけど、ニュージーランドで読む日本の記事としては随分と内容が濃いなぁ。と。
よほどライターが日本大好きで取材しまくったor住んでた?のかな?
などと思いながら最後まで読んだら、NZではなく豪州の公共メディアABC(日本のNHK相当) によるTVドキュメンタリー「Tasting Tokyo」につなげる記事だったという。。
最後に
「今週のつぶやき」は毎週更新していきますが、Xでは日々つぶやいているので、ぜひフォローを!
Xアカウントへ
もしニュージーランドで巨大地震が発生したらどうする?
— ものかん@ニュージーランド (@nznomoney) August 9, 2024
持っておくべきアプリは?
緊急避難場所は?
日本との違いは?
在留届は出しである?など
知っておくべきことをまとめてあります。https://t.co/vMyTxM4d6j