順次対応中|サイトリニューアルに伴い一部表示に崩れが生じています

2025年5月第19週 週刊X|経済・仕事・時事ニュースつぶやきまとめ

当ブログの執筆者ものかんがソーシャルメディアXで投稿した内容を毎週まとめてご紹介
  • URLをコピーしました!

当ブログ「ニュージーランドのお金」では、
ソーシャルネットワークとして X(旧Twitter)@nznomoney を活用してニュージーランド在住の日本語話者およびニュージーランドでの生活や経済に興味のあるの読者の皆さんと日々つながっています。

本記事では、前週(月曜〜日曜)の1週間にXでブログ筆者 ものかん が発信した投稿の中から、気になったニュースや話題をあらためてピックアップしてまとめています。

主なテーマはニュージーランドと日本に関連のあるトピックまたはニュージーランド国内の以下の内容:

  • 経済・仕事・社会
  • 仕事・キャリア
  • 暮らしや制度
  • ちょっと気になったニュースや話題 など

ものかんが個人的に気になったことに、現地からのひと言コメントを添えたり、添えなかったり。
気軽に流し読みできる形でお届けしています。

「ちょっと気になる」「へ〜そうなんだ」くらいの感覚で、どうぞゆるっとお楽しみください。

ものかん

気になる話題があれば、ぜひ「いいね」や「リポスト」等で教えてください。反応があると、すごく励みになります!

目次

前週の注目トピック

ものかん

「ニュージーランドも」と書いたのは、既に豪州では可決済みで今年12月に施行予定だからです。
またAIに聞いてみたところ他にもノルウェー、イギリス、カナダが年齢制限を設けた使用禁止など法的な規制を検討しているそうです(正確性の確認は行っていません)


経済・金融・ビジネス

ものかん

冬に豪州からニュージーランド観光に来るといえば真っ先に思い浮かぶのが南島でのスキー・スノボー。北島観光にスポットが当たりにくいタイミングでこれほど大規模なアライアンスを組むのはそれだけ観光業界の回復が遅れている事への危機感の現れともとれそうです。南島とは異なる北島ならではの冬の魅力を積極的にアピールし、年間を通して安定した観光客の流れを作り出すことを目的としているのか、または来夏に向けての戦略的な動きなのか、両方なのか。どういうプロモーションが展開されるのか見守っていきたいです。


ものかん

「NZラグビー協会を助けた印象」と書いたのは、トレーニングキットの公式スポンサーとして長期契約していた英化学大手INEOSがそれを反故して紛争に発展→スポンサー料が入らず大いに困った協会に対して、「トレーニングキットの公式スポンサー」と「公式モビリティパートナー」を、一手に引き受ける形でトヨタ ニュージーランドが参入したから。
2つのスポンサー名が存在するからにはそれぞれにスポンサー企業がいたと考えるのが普通ですから、今回は助け舟をだしつつ2つのスポンサーシップを1つに統合させてマーケティング面でも体制再編させたと言えるかもしれません。


ものかん

日本貿易振興機構(JETRO) がアジア・オセアニア圏に進出する日系企業へ行った調査のなかから、ニュージーランドを抽出して深堀りしました。「ニュージーランドらしさ」が現れている結果だったと思います。今後ニュージーランドへ進出を検討する日系企業担当者は一読の価値があると思います


仕事・キャリア

ものかん

「表が見難すぎて記事として成り立たない」というご指摘を半年ほど前から受けていて試行錯誤してきましたが、表とスマホの相性は最悪という結論にいたり、今回、表を画像化させる方法で大きく改善し、問題は解決できたのではないかと思います。
以前、「見るに耐えない」と感じられた方もぜひご覧ください。



暮らし



ものかん

記事によるとニュージーランド全国の平均家賃は前年比$17/週下がっているそうです。


気になったネタ



ものかん

Orr総裁の不可解な電撃退任の速報を受け取ったときは本当にびっくりしましたが、その後、大きな報道に発展することもなく、退任理由も公式な説明がほとんどなく「個人的な決断」とだけ告げられています。

彼の動きは2018年にRBNZ総裁に就任→2022年に5年任期で再任。
3年の任期が残るなか2025年3月5日に突然辞任発表→31日に退任。
と大雑把にみても不可解さがつのります。
Orr氏が総裁として活動していた期間の多くはコロナ禍騒動の渦中であり、非常に難しい舵取りだったと言えます。人命を守るために経済活動の停止を余儀なくされ、その後の急激なインフレと対峙し、多くの国民が痛みを伴うことになるのを承知で急激な利上げをして抑制対応するなど、舵取りに財政界から不満の声が挙がっていたのも事実。

今回のTaxPayers Unionの主張も納税者を窮地に陥れて逃げたという論調しかり、これら批判の声を浴び続けて「糸が切れた」のかなと推測します。


ものかん

「雫酒らしい」と書いたのは記事のこの部分を読んでです。
The sake is poured into cotton bags, tied to stirring poles made from mānuka wood, and left to drip slowly for days to extract a delicate and clear liquid.
他者の記事を読んで調べることなく断言するのははばかったため「らしい」と書きましたが、事実なら確実に雫酒です。そして雫酒はよほどのことがない限り、雑味も少なく旨いです。Zenkuroがいくらなのか調べていませんが、日本でも雫酒なら750mlの瓶でおそらく5000円くらいはするかと。


最後に

「今週のつぶやき」は毎週更新していきますが、Xでは日々つぶやいているので、ぜひフォローを!
Xアカウントへ


当ブログの執筆者ものかんがソーシャルメディアXで投稿した内容を毎週まとめてご紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が役に立ったら、シェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ニュージーランド在住のビジネスサポーター
「ニュージーランドのお金」執筆・運営
堅実なデータをもとに経済・ビジネス情報を発信

NZ・豪・東南アジア・UAE・日本で市場調査や戦略設計を手がけ、スタートアップや成長企業の支援に携わってきました。

Xでは日本&NZの時事ネタやビジネスの裏話をゆるっと発信中。
情報は少し硬めですが、性格は柔らかめ。
どなたでも気軽にフォローしてください!

グループ広告

目次